面倒がってまったく協力してくれない夫を変える方法

家計をちゃんと管理したい妻と、管理されるのを嫌う夫。このままだと将来が不安な妻と、何とかなるだろうと危機感のない夫。
お金に向かう姿勢が夫婦で違うことでモヤモヤしてしまう女性はたくさんいます。(私もかつてはそうでした。)
老後2000万円問題とか、アフターコロナとか、不安になる材料がたくさん身近にありますから、危機感をかかえている女性は多いと思います。不安を感じて行動できる方はいいですが、このまま何とかなるとしか思わない(ある意味、他人任せな)姿勢でいると、10年後・20年後、本当に後悔することになりかねません。
今、在宅の時間が多くて一緒に過ごす時間が多い夫婦も多いでしょうから、これを機会に、うまくコミュニケーションをとっていきませんか?
お金の話を嫌がる夫とうまくコミュニケーションをとるためのコツや注意点をご紹介したいと思います。
ステップ1は現状と課題の共有
夫に重い腰をあげてもらうには、感情で訴えてもムダです。冷静に、根拠をみせて、このままだとどうなるかを見せること。
根拠は客観的なものがいいです。
通帳や家計簿でもいいですが、ちょっと説得する材料には弱いかもしれません。通帳の残高が今1,500万円あったとして、
「こんなにあるじゃん」
「黒字だからいいじゃん」
「これじゃ足りないかも」
「でも考えてもしょうがないし」
と、同じ数字からでも受け取り方は様々だからです。家計簿も同じ。過去の結果の数字を見せるだけなので、あまり興味を持ってくれないかもしれません。興味を持たないどころか、「俺のこづかいを減らされてたまるか」とかえって頑なに家計と向き合うことを拒否しかねません。
もし家計簿が毎月赤字だったら、その赤字がこれからどんどん積みあがったらどうなるかをグラフにしてみたらいいかもしれません。
そう、「このままだとヤバいよ」というのが分かればいいのです。過去どうだったとか、今がこうとかではなく、今のままだとこれからこうなっちゃうよ!を見せればいい。
やっぱりおススメはライフプランです。
たとえばこんな感じのもの。
(字が細かいので拡大して見てくださいね)

一番右の欄に注目。62歳のときに貯金が底をついてマイナスになるよ、というのが分かりますか?
あとは、日本FP協会のホームページには、こんなコーナーもあります。
こういうのを見せると『あ、このままじゃマズイかも…』っていう気持ちになりますよね?
私は数字が苦手だし、とても自分じゃ作れない、という方は専門家を頼ってください。(保険や住宅などを売っている人が作るものじゃダメですよ)
(当オフィスで作成しているライフプランはこちらでご紹介しています。)
ライフプランを作るには夫の協力が必要?!
ライフプランは作りたいけど、夫が面倒がってその気にならない、という方もいるでしょう。
結果から言いますと、夫の協力なしでも、ライフプランを作ることは可能です。
もちろん、一緒に将来どうしたいかを一緒に考えながら作ることが理想的ではありますが、それを言っていたら夫がその気になるまでずっとライフプランが作れないということになってしまいますよね。
自分の気持ちを変えることは簡単だけど、他人の気持ちを変えるのはとても大変。
だから、もしライフプランを作りたいと思っているのでしたら、とりあえず作ってしまいましょう。自分だけじゃ決められないこと(たとえば、子どもの進路希望など)は、仮定を立ててみて、その仮定を説明できるようにしておけば大丈夫です。
自分でちょっと保守的に作ってみて、結果が「将来、このままじゃダメ」となれば、今から自分が行動を起こすモチベーションにもなりますし、そんな奥さまを側でみているパートナーももしかしたら「あれ?なんか頑張ってるな?何があった?」となり、話すきっかけになるかもしれません。
とりあえず家計を変えたい
とはいっても、ライフプランよりもまずは今の家計をどうにかしたい、という方もいるでしょう。
家計簿とにらめっこして、毎月の支出からどれを削ろうかしら…と考えるときに、やってはいけないことがあります。
何かをガマンすることです。
嫌々することは長続きしません。
おこづかい・楽しみの旅行・趣味・食べ物 など、人生を豊かにするためのお金は、減らしたらつらくなってしまいます。
(逆に、合理的に減らすべき支出はどんどん減らしましょう。)
学びを深めて行動する
あとは、あまり最初から夫に頼り過ぎないことも大切。夫の収入1本で家計を支えるとなると、ライフプランも夫の収入ありきなので、なにかあったときのリスクが高くなります。
自分でどんどん勉強して、どんどん行動していきましょう。
家計に直結する学びでしたら、本を読んだりマネーセミナーに出たりということもできますし、
新たな収入を得るために今から情報を集めたり、準備をすることもできるでしょう。簡単ではないかもしれませんが、何もしないよりずっといいです。
将来に直結するとっても大事なことなんですけどね。共通理解はなかなか難しいです^^マネーセミナーなどを利用して自分が賢くなりたいですね^^
ひらぎ様
こんにちは。自分でできることはどんどん行動していきましょう!!コメントありがとうございました。