あなたにとって最適なキャッシュレス管理の方法は!?
キャッシュレス。お手軽だし便利、ポイントが貯まってオトクなどの理由で使っている方は多いと思います。
こんな疑問や悩みって結構ありますよね…。↓
- どれを選んだらいいか分からなからない
- キャッシュレスどうやって家計を管理すればいいのか分からない
- ポイントやキャンペーンに振り回されてしまって、〇〇Payのアプリを色々使い過ぎてもう訳が分からない
- クレジットカードをたくさん作ったけど、実はぜんぶを使いこなせていない。ポイント管理も大変。
- 使わなくなったクレジットカードが眠っている
- そもそも、家計の管理、自分にとってのベストな方法が分からない
コロナウイルスの件で外出が難しかったり、色々なイベントが中止されたりする中、私もメンバーのひとりとして運営しておりますHappy Leafで「無料オンラインお話会」を開催させていただきました。
その中でも「キャッシュレス」は皆さん一番の関心事でして、みんなどうしてる?という話で盛り上がりました。私たちファイナンシャルプランナー自身もどうしているのかというシェアをしながら、zoomというオンラインシステムを使ってこんな感じで2時間、お話させていただきました。

13人の女性で、それぞれが自宅にいて、おしゃべりするってスゴイですよね。(笑)
途中、クイズ大会もしましたよ。
動画を作りましたので、よかったらチャレンジしてみてくださいね。
お話会ではキャッシュレスのこと以外にも、税金のこと・ふるさと納税のこと・投資のこと(今って買い時なの?)など、お金に関する気になるあれこれが話題になりました。
中でもキャッシュレスについては多くの方が興味を持っていたり、悩んでいたりしていました。キャッシュレスを使ったときにどうやって家計を管理しているか、参考になるお話もありましたのでご紹介しますね。
キャッシュレスで使ったお金の管理方法のアイデアのご紹介
お話会にご参加いただいたMさんおススメの、キャッシュレスの管理方法はこちら。

月に一度、現金で家計管理用のお金を引き出します。クレジットカードを使ったら、その金額の現金を(少し多めに)除けて専用の箱に貯めておきます。3,900円カードを使ったら4,000円現金を貯める、というように「多めに」入れておくのがポイント。そして1ヶ月分をまとめて引き落とし口座へ戻します。少し多めに入れた分は貯金できますよ。
この方法、Happy Leafのメンバーである岡田直子FPも実践している方法だそうです。とても分かりやすく、予算管理がしっかりできる方法ですね。
Suicaのオートチャージ機能などは、管理がしにくいのであえて使わない、という方法も紹介されていました。
この方法、早速実践してみようという声もありましたよー。↓

クレジットカードに電子マネー、最近は〇〇payまで私もわけがわからなくなってきています。使ったら少し多めに除けて引き落とし口座へ入れる。やってみたいと思います。 (アンケートより)
この方法は、こんな方におススメです!
- キャッシュカードや〇〇Payをつい使い過ぎてしまう、いくら使ったか把握できていない
- 家計の予算は決まっているけど、キャッシュレスの管理と混ざるとやりにくさを感じてしまう
- 家計をスッキリきちんと管理したい
この方法がしっくりくる方は、ぜひ採用してみてくださいね。
キャッシュカードや〇〇Payをどうやって選ぶ?
キャッシュカードについては、「枚数を限定する」、〇〇Payについても「使いやすいもの1つまたは2つくらいにまとめる」がやはり基本かなと思います。3月10日に開催されたHappy Leaf家計のお話会(講師:山本美紀FP)でも取り上げられましたが、多すぎると管理が難しかったり、面倒になってしまったりします。(山本美紀FPは「お金が散らかってしまう」という表現を使っていました。)
私もたくさんのクレジットカードを使っている時期もありましたが、今は数枚に限定しています。メインは家計用と仕事用の2枚。使わずに眠っているカードもまだ数枚残っていますが、解約しようと思っています。
カードもバーコード決済も、管理できる(目が届く)数に決めるのが良いでしょう。
どれにするか、というのも絶対これ!‥というものはありません。
- どこでお買い物することが多いのか
- マイルが貯まる方がいいのか
- ポイントの使いやすさはどうか
…など、優先することが人によって違うと思いますので、使いやすいものをひとつ、選ぶとよいでしょう。
お話会の中でも、〇〇PayについてはPayPay・楽天Pay・LinePay・メルペイなど、人それぞれでした。個人間送金や割り勘機能を使っていたり、子どもの習い事代をポイントで支払っていたり、というお話もありました。便利に使っていきたいですね。

キャッシュレスのつきあい方、ポイントの活用方法について、自分なりにこう使いたいと思えるものが見つかりました。 (アンケートより)
家計の管理方法は人それぞれ?!
こんな風に、「お金」という共通テーマで気軽に話せる機会ってなかなかありませんから、とても良い機会をご提供できたのではないかと思います。
ここではMさんのキャッシュレスの管理方法をご紹介しましたが、価値観がそれぞれ違うように、お金の管理方法も人それぞれ。様々な考え方の人が集まって話すからこそ、新しい視点を取り入れたり、違った考え方を理解するきっかけになったりできることをお互いに確認することができました。
私自身は、家計簿はつけていませんし、オートチャージや自動引き落としなどの便利な機能はどんどん使っています。(ざっくりで面倒くさがりというのもありますが。(笑))
こんな声もいただきました。↓

個性あふれる3人のFPのコンビネーションが面白かったです。
常々思っていますが、Happy LeafのFP3人も、同じFPなのに、それぞれが全然違います。それぞれの得意分野を生かして、毎月楽しいお金のお話会を企画していますので、よかったら会いに来てくださいね。
(こんな声もいただいてます!ありがとうございます!↓)

私は人見知りが酷く、また機械音痴でもあるので参加させてもらって大丈夫かな?と不安でしたが、とても楽しませてもらいました。ありがとうございました。また参加させてもらって少しずつ慣れていければ良いなと思っています。これからも楽しいセミナーを宜しくお願いします。楽しみにしています。

とても濃い時間をありがとうございました! 小さい子供を世話しながらだったので、ほとんど聞く専門でしたが、お金についてざっくばらんに話せる機会は貴重で楽しかったです。
お話し会を通して、家計管理方法やお金の貯め方など人によって違うということを改めて実感できたことが印象的でした。
いろんな意見を聞くことで、自分はどうしたいか考える材料になってよかったです!
キャッシュレスの使い方について悩んでましたが、試したい方法とも出会えました。
当オフィスのメルマガでもお話会のご案内やご相談サービス、お役立ち情報配信をしています。
結局のことろ、人それぞれですでね^^
ひらぎ様
コメントありがとうございます。そうですね、自分に合った、できるだけシンプルな方法を選ぶと良いと思います!!