2020年を丁寧に生きよう
2020年がスタートし、早1週間が過ぎました。
今年が始まってみて、あれもしたい・これもしたいと妄想が止まりません。
(妄想はこれまでもたっっくさんしているのですが。笑)
ただ、やみくもに動くのではなくて、「丁寧に取り組むこと」を意識したいなぁと思っています。
ただし、丁寧に取り組めば、それだけ時間が必要ということになります。いかに時間をムダにしないか、そんなことも考えてみました。
Contents
急がばまわれ
これは、ビジネスでも、子育てでも、しみじみ最近思うことです。
わが家の小学生の子どもたちは、お手伝いを本当によくしてくれます。
洗濯物たたみ、お風呂の掃除、部屋の掃除機かけ、食事テーブルの片付け、玄関掃除、お味噌汁の仕込み(ダシとり)、炊飯…。
私が子どものときは、正直言ってこんなにお手伝いしなかったなーと思います。
これ全部、もちろん最初から上手にできたわけではなく、少しずつできるようになりました。教える時間も結構かかったと思いますし、がんばった気持ちを大事にしながらももっと良くするためにはこうした方がいいよ、というアドバイスも辛抱強く伝えてきました。(イラっとすることもたまにはありますが。(笑))
おかげで、今は「今から帰るからご飯炊いといてね」「掃除機かけてね」と指示するだけでササっとしてくれるようになり、大助かりです。夕方、どうしても仕事の手が離せないときなども強力な助っ人になります。
私がもし、『自分でやったほうが早い』と全部自分でこなしていたら、今頃はテレビを見ながらゴロゴロしている子どもたちを横目に目を三角にしてイライラしながら夕方家事に追われるコワイ母ちゃんだったと思うんです。
まさに「急がば周れ」ですよね。ここはこれからも意識して継続していこうと思います。
自分が楽するために…。(笑)
それから、ビジネスのケース。
今、不定期でメルマガを発行しています。
「とにかくメルマガを出す習慣をつけよう」「数を発行しなければ…!」という気持ちではじめはスタートしましたが、これを改善して「内容が(これまでよりもっと)読者様のためになるものにしよう」という気持ちです。最終的には読者のみなさんにとっても、私自身にとっても、得るものが大きいと思うからです。
時間が足りない40代女性が時間を作る方法
妊活・育児・仕事…。
私たち40代女性は、丁寧を心掛けていると、時間がたりなくなってくるという困った事態にもなります。
体力も落ちてきますからね…。(^^;)
時間を効率的に使う(=時間をムダにしない)方法をいくつか実行していきたいと考えています。
やるべきことを棚卸してみる
あれもしなきゃ、これもしなきゃ…。
→あれもできなかった、これもできなかった…。
とならないように、
まずは自分が今していることの棚卸をして、本当に必要なことなのか、考えてみましょう。
(書き出して、リストにするのがおススメ。)
私は、今年はここ数年続けてきた小学校でのボランティア活動を(いったん)やめることにしました。
得るものも本当にたくさんありましたが、他に優先したいことが増えてきたことや、もうすこし仕事に丁寧に取り組んでいきたいと思った故の決断です。
もし自分だけで決められなかったら、誰かに相談するのもいいかもしれませんね。
一日のスタートに、今日のTODOリストを作る
するべきことを後回しにすると、忘れてしまいます。(私は特にそうです。)
まず、朝イチに、その日にすることをリストにしましょう。どんな小さなことでも、書いてみるといいと思います。
(私の場合はGoogleカレンダーに全部書き込んでいます。パソコンでもスマホでもチェックできるので)
それをクリアするようにすると、1日という限られた時間でいかにすべてを達成するかという意識がはたらきますので、無駄な時間がなくなっていきます。
メールやLINEへの返信、SNSのチェックは時間を決める
調べものをしていたらそのまま気がついたら1時間くらいネットサーフィンしていた…。なんてことはありませんか?私はよくあります。
今年は、時間を決めてその時間以外はSNSは見ない、にチャレンジしてみようと思っています。
「タイマーを使っている」と言っていた友人がいましたが、なかなか良いアイデアですね。
メールやラインも、逐一チェックしていると非効率なので、1日2回と決めて対応します。
時間を作るためにやってはいけないこと
一番NGなのは、睡眠時間や自分自身のケアのための時間を減らすこと。色々な意味で逆効果です。これは絶対おすすめしません。
「学び」をこれまでの5倍深める方法
お金のことももちろんですが、色々な「学び」を続けていくことは、これからの時代必須ですよね。
これも闇雲に勉強するだけよりも、その学びを深くする方法があります。
- 学んだことを自分の生活にどうやったら生かせるか?考える→実生活に生かす!
- 学んだことをアウトプットする(誰かに話す、SNSでシェアする、自分で記録する)→自分のためだけでなく、人のためにもなる!
- 学んだことの中で自分にとって一番大切なコトは何か?を考える→さらに深めていける!
ボー―っと勉強するだけよりも、これだけ意識するだけで効果が全然違ってくるはず。
私もあらためて意識します!
では、2020年もがんばっていきましょう。