仕事と不妊治療の両立に関するアンケート
NPO法人Fineさんをご存知でしょうか?
不妊治療に悩む方のサポート活動を色々な形で行っている団体です。
私も、ホームページやFacebookなどを時々拝見させていただいております。
活動に興味のある方は、色々な形で参加できますので一度じっくりみてみるとよいと思います。メルマガやブログも、ありますよ。
このNPO法人Fineさんが、仕事と不妊治療の両立にフォーカスした調査を行い、2018年7月に「不妊白書2018」という調査結果を公表されました。
(調査実施期間:2017年3月30日~2017年8月31日)
(回答者5526名。うち30歳代が約61%、40歳代が約28%)
私も実際に手に入れてみました。↓

少し前の資料ですが、とても参考になると思います。
仕事を持つ女性が、同時並行で何かに取り組むには、
- 時間を効率的に配分・コントロールする
- 自分だけで悩まないで、周囲に理解・協力してもらう
- (お金がかかる場合は)始める前に予算を決める
- オンとオフの切り替えを上手に・意識的にする(要はストレス発散!)
など、いくつかポイントがあります。
でも現実はなかなかこれが厳しい。
仕事と両立しようとすると、
- 時間
- お金
- 精神的負担
- 労働環境
- …
色々な壁がありますね…。
不妊治療もそうです。
そんな悩みを実際に経験されている(された)方の声が、この報告書にはまとめられています。
これから不妊治療に臨まれる方や今まさに取り組んでいる方にも参考になる情報ではないかと思います。
Contents
不妊治療をきっかけに働き方を変える?
人生の大きなライフイベントといえば、進学・就職・結婚・出産・転居などなどさまざまなことがありますが、「不妊治療」も重要な人生のライフイベントの一つに挙げられます。
まさに人生の転機ですね。
ある意味、人生観も変えますし、その後の人生にも影響しますし、お金も時間もすごくかかります。
不妊治療期間中だけでなく、その後の人生にも関わってくる大事な選択。
悩んだ末に働き方を変えた方は全体の40.8%。うち、退職した方は50.1%!もいらっしゃるそうです。
当事者の約6割が経済的な理由で治療の継続を断念
経済的な負担の現状についてもデータが出ています。
治療のステップアップをした際、経済的理由でステップアップを躊躇・延期・断念した、という経験がある(またはすると思う)方は全体の57.1%もいらっしゃいます。
また、予想以上に出費が増えた場合に、治療を続けることに迷いがある(あった)方は75.7%。
経済的な不安に加え、なかなか結果に結びつかない、結果が100%保証されているわけではない、という精神的な不安も大きいとの声も多いです。
レポートの一部をご紹介しているマンガ(無料)があります
ご自身も不妊治療の経験がある漫画家の駒井千紘さんという方が描いた、マンガにもこのレポートが紹介されています。(掲載されているのは「その2」のほうです)
駒井千紘さんの「妊活夫婦」というマンガも10話まで無料で公開されていますよ。
なかなか面白いので、読んでみてくださいね。(最近は、ブログや書籍でマンガ化されている不妊治療の体験談をよく見ますねー。)
今の不妊治療がつらいからこそ長期的な視野をもつことが大切!
どのような選択をしても、それを選んだ自分に自信をもって、前向きに取り組んでほしいです。
私もFPとして、そんな悩みを持つ方の経済的な面でお役にたてる情報をこれからもこのブログでお伝えしていきたいと思います。
妊活を含めたライフデザインに合わせた、資金計画をしてみたい方はこちらがおすすめです♪
Error, group does not exist! Check your syntax! (ID: 1)